<<前のページ | 次のページ>>
2017年4月10日(月)
入園式です





 こんにちは。今日は入園式でした。新入園児7名を迎え、計27名で平成29年度が始まりました。貝塚は、入園式と進級式の日が一緒なんですよ。在園児たちは嬉しそうに新しい友だちを迎えていました。
少人数だけれども、だからこそ一人一人を大切にし、個を活かしながら、進めていこうと思います。
『貝塚丸』平成29年度、いざ出航です! ゆっくり、ゆったり、一つ一つ港に立ち寄り、育ちにとって大切なものを見て、力に変えていきたいです。
人生の大事な時期、貝塚に来て下さったことに感謝申し上げます。

 追伸  3期、緑組に飾ってあったちょうちょを廊下で飛ばせてみました。そして、こどもたちに見られないところにもくっつけてみました。今日、気づかなかった子どもたち、明日はどうかなぁ・・・「あっ、見つけた」の声が楽しみです。

2017年5月1日(月)
こいのぼり


  こんにちは。もうすぐ子どもの日ですね。貝塚では、こいのぼりを遊戯室に揚げています。天井が高く、梁が見えるので、そこにぶら下げています。泳ぐという訳ではないけれど、子どもたちは嬉しそうに眺めています。
今年の子どもたちの手作りこいのぼりは、年長児が和紙の染紙で、年中・年少児が、和紙に手形を押して作りました。
今日(5月1日)、外で泳がせてみました。子どもたちは、ちゃんと風を受けて、泳がせていましたよ。こいのぼりは、科学です。どうしたらこいのぼりが泳ぐか、いろいろ試していました。こういう体験が大事ですよね。

2017年5月26日(金)
楽しいね


 こんにちは。新年度が始まり、新しい環境にも少しずつ慣れてきた子どもたちです。今年は廊下が少しにぎやかです。新年度飾ってあった色画用紙製の葉っぱを捨てがたく、段ボールで木を作ってみました。子どもたちに「葉っぱつけて〜」と言ったら、みんなワイワイと喜んでつけていました。自主的、自主的と叫ばれている昨今、貝塚の子どもたちは、みんな自主的かなぁ〜。嬉しいですね。いつも生き生きと遊んでほしいものです。
葉っぱの後は、子どもたちの全身像をなぞってみました。目と口は自分で描きました。
みんなどことなく自分に似ていてびっくり。壁に貼った全身像の子どももとても愛しいです。毎日少しずつ描いて、28人全員できました。並んでいる全身像は芸術館みたい。
少人数だけど、楽しいことしたいですね。

2017年8月17日(木)
2期スタートしました。




 こんにちは。ご無沙汰しています。
今日から2期が始まりました。ちょっと足が長くなったかなぁ〜と思われる子どもたち。まっ黒く日焼けした子どもたち。みんな元気に登園してきました。
長い夏休みの楽しかった思い出を語る姿もまたほほえましい。でも、長期休みだったのかしらと思わせるほど遊びが自然に展開され、いつもの生活にすぐ戻ったような気がしました。
2期始め、例年はミニトマトとグスべりーの収穫を楽しむのですが、今年はさっぱり・・・グスベリーはそれなりに摘んで楽しめたものの、ミニトマトは4〜5粒ほどの収穫でした。
グスべりーの実、すっぱくておいしいんですよ。子どもたち、最初はおそるおそる口に入れていますが、一粒食べると「わつ!すっぱい!でもおいしい!」と、また採りはじめます。大きくて赤いのがおいしいと伝えると目を凝らして探します。そしてまた口に入れ、「さっきより、おいしい!」。探し方もだんだんうまくなっていきます。こうやって子どもたちは育っていくんだなぁと実感です。
子どもたちと一緒の空間にいることに感謝。

2017年8月18日(金)
自由選択




 2期二日目の今日、子どもたちの大好きな自由選択活動でした。自由選択というのは、クラス枠をはずし、子どもがしたい遊びを選んで活動します。この活動は毎週金曜日に行っています。自由選択の黒板というのがあって、木曜日に遊び名が並びます。現在2クラスですが、遊びは3つ用意します。当日までどの遊びがどの先生かわかりません。これも楽しみの一つになっているかもしれませんね。
この自由選択は30年以上前から続いているんですよ。卒園生からも楽しみだったという声も多く聞きます。
今日の遊びは「サーキット」「玉入れ」「貝殻アート」久しぶりの遊びに子どもたちは嬉しそうに遊んでいました。自分で選ぶというところもまた、自主性につながっていくと信じています。

2017年9月15日(金)
運動会でした


 こんにちは。9月10日(日)は、第45回運動会でした。予報は雨のち晴れ。この晴れを信じスタートを30分遅らせて始めることに決めました。そして、予報通り雨が上がり、青空の下、運動会を始めることができました。
グラウンドが少々ゆるくなり、恒例の山車をひっぱての行進は、残念ながらできませんでした。山車をバックにお部屋で記念写真を撮ったようです。
 楽しみにしていた運動会だったので、子どもたちはどの種目もみんないい顔をして参加していました。
そしてお昼。園児一人に対して親戚の方々など総勢7〜8人が集まり、みんなでお弁当を囲んでいました。本当にいいながめです。私は空っぽになった園児席からお弁当を囲む家族の姿を見るのが大好きです。本州のほうにはこのお弁当習慣がないと聞きます。釧路のお弁当文化に認定したいですね。
たいへんかもしれないけれど、我が子たちの運動会から20年も過ぎると懐かしく感じます。おやつや飲み物を買うことさえなつかしくなります。大変だったからこそ、今はなつかしいのでしょうか?

2017年10月5日(木)
秋のおみやげ

 こんにちは。すっかり秋ですね。どんぐりを探しに行きたくなるから不思議です。でも、今年はどうやら不成りの年らしい。いつも行っている貝塚遺跡公園には、ぜんぜん落ちていませんでした。
去年の台風の影響もあるという話も聞きますが・・・そんな中、年中児さんが大きなまつぼっくりを持って来てくれました。標津のおばあさんの家へ遊びに行って来て拾ったそうです。
嬉しいおみやげです。ありがとう。

2017年11月14日(火)
こんにちは


 ご無沙汰しています。すっかり冬に入ってしまいました。秋の大きな行事、貝塚子どもまつりが終わり、ほっとしている間に1か月が経とうとしています。おまつりは、子どもも大人も楽しみな行事になっていると思います。終わるとすぐに来年のことを考えてしまうんです。お店屋さんごっこ、手品ショー、おやつ、仮装行列、どれも楽しく、本当に来年どうやろうと思ってしまうほど。
子どもたちと共にすごす日々に感謝です。
 すっかり冬に入るまでに夏のひとこまをご紹介します。幼稚園の中で一番年齢の低い子どもが来てまもなく、水遊びを楽しんでいました。ジョウゴを持って来て「これ、なあに?」から始まり、すぐ水道の蛇口に持って行き遊び始めました。ジョウゴを自分の方に向けては、水が浸入してくるのを喜び、水がかかることに驚く。しかしまた、同じことを繰り返しやりながら、水あそびの楽しさに気づいていくものなのでしょう。やはり、水あそびも通り道なのですね。改めて子どもの発達に触れ、保育を見つめなおし、原点を大事にしようと思いました。

2018年2月14日(水)
3期始まりましたね


 あけまして、あけましておめでとうございます。
平成30年、とうに明けていたのですが、ご挨拶が遅れてしまいごめんなさい。
体調がちょっとすぐれませんでした。健康第一だと思った幕開けでした。
 さて、3期に入り近くの中学生が幼稚園に交代で6回ほど来ています。家庭科の授業として子どもたちと遊んでいます。中学生たち、汗だくになって遊んでくれるので大喜び。みんないい笑顔です。子どもたちを見ていると、大人(?)とまではいってない人たちだけど、すごく楽しい!という感じです。遊びに来てくれてありがとう。卒園児もいて、嬉しいことに私の好きなもの(おまんじゅう)を覚えていてくれた子もいて、嬉しい限りです。中学生もめんこ〜い!です。

2018年3月23日(金)
卒園式終わりました


 平成29年度の卒園式が3月21日(水)に無事終わりました。
毎年毎年泣いてしまいます。こんなに大きくなったんだという喜びの涙です。この子たちが、卒園するんだという寂しさも、もちろんありますが、毎年毎年泣けてくるので、私、なんでこんなに涙が出るんだろう?と思ってしまい、大きく育ったことへの嬉しさだわということにしようと思ったのです。
小さな幼稚園なので入園してから、卒園まで本当に成長が見えるのです。また初めての集団生活の場を貝塚にしてくださったことへの感謝の気持ちもいっぱいです。
卒園しても遊びに来てください。待っていますよ。

2018年5月15日(火)
春ですね

 すっかり春ですね。釧路は今日が桜日和です。二分咲きから、三分咲きへと少しずつ開き、全開を待っていました。長い長い冬の後の桜の花はやはり嬉しいです。車で郊外へ出かけ、枯れ色ばかりの野山にぽっぽっと山桜のピンクが目に入ってくると、また嬉しくなります。年と共に桜の開花を心待ちするようになっています。
   さて、貝塚の庭にも春がきたようです。絵本の部屋のテーブルの上に「ニリンソウ」が飾ってありました。かわいい白い花が、そっと春を告げてくれました。水を変える時の子どもたちとの会話の中に「ニリンソウ」を入れて春という季節を感じてほしいとも思います。
入園式から一か月が過ぎ、入園したての頃からの大きな成長を感じています。少しずつ少しずつ園の生活に慣れていき、保育者だけでなく、新しい友だちとの関係を築こうとしています。子どもの育つ力ってすごい!
 タンバリンのおしりたたきゲームの後、汗びっしょりになった子どもたちが、「タオル貸してください」と職員室に入って来ては一枚ずつ自分たちで持っていく姿を見ながら、夏に向かって遊べ!大きくなれ!と心の中でつぶやいていました。

2018年5月30日(水)
春散歩



 こんにちは。釧路もだいぶ暖かくなりました。
今日は、新年度初めての散歩でした。歩いて20分ほどの貝塚遺跡公園に出かけて来ましたよ。初めての遠出とあって、行きも帰りもフ〜フ〜気味でしたが、みんな最後まで歩ききりました。疲れたけど、幼稚園に戻ってからのお弁当が、がんばった分おいしく感じたと思います。
公園ではタンポポ満開の今しかできない遊びをしました。3つに分かれての素敵なタンポポケーキ作りです。年少さんチームは集めてきてはお皿にてんこ盛り。いっぱいいっぱい積まれたタンポポケーキに大満足。年長さんはみんなで考え、ああしよう、こうしようと話し合って作っていました。年中さんたちも年長さんを見習って、ちょっと考えよう!という雰囲気が見えました。
スイーツグランプリを取ったのは、もちろん年長さんチーム。年長さんたちってすごいの視線が注がれましたよ。いつも小さい子たちのめんどうみてくれているものね。年長さんたちありがとう。
やわらかな春の陽ざしのなか、とても楽しい一日でした。

2018年5月31日(木)
よもぎホットケーキ

 こんにちは。雨ですね。毎日外あそびをしている子どもたちにとっては、ちょっと物足りなさそうですが、こういう日もあっていいんですよね。
今日は設定保育後の遊ぶ時間、ホットケーキを焼きました。毎年よもぎの季節になるとよもぎホットケーキを焼きます。これをしないと、何か落ち着かず、食べ終わると、親の役目が一つ終わったような、そんな気持ちになります。
今年は青組の子どもたちがグラウンド横の原っぱから摘んできたよもぎも混ぜて作りました。おいしさは一入。みんな嬉しそうに、おいしそうに食べ、おかわりないの?と言ってきました。私も嬉しい限りです。毎年焼けることに感謝ですね。