<<前のページ | 次のページ>>
2016年4月22日(金)
新年度が始まりました


 こんにちは。
新年度が始まりました。そして貝塚にも新しい仲間が入りました。とてもとても嬉しいです。小さな小さな幼稚園へようこそ!小さいからこそできることを考えながらやっていこうと思います。
 さて、新年度の春といえば貝塚では「ふきのとう」が常連です。今年は早く芽を出したようです。グラウンド横の笹原に、子どもたちと一緒に行ったときは、すでに大きくなっていました。それでも子どもたちは、手に採り、匂いを嗅いで、春を感じていたようです。
 これから始まる新年度、子どもたちと楽しいことを見つけながら暮らしていきたいなぁ。

2016年6月8日(水)
よもぎホットケーキ、作りました

  こんにちは。今年もまた、よもぎホットケーキを作ることができました。今年のよもぎは、園児の一人とその保護者の方が、採って来てくださいました。とても嬉しいです。子どもたちも、とても嬉しそうに食べていました。このよもぎホットケーキを幼稚園で作ると「あ〜、春がきたんだなぁ」と実感します。
今年は全粒粉の入った無添加ホットケーキミックスを使ってみました。ちょっとモチモチとした食感でした。甜菜糖と豆乳を使っての味は素朴です。それに今年はカナダ産の純メープルシロップをちょっとかけてみました。子どもたちと一緒に食べるものは、できるだけ体にやさしいものにしたいと思っています。
おいしそうに食べる子どもたちの笑顔に、また来年も作るぞ〜と決めました。

2016年7月5日(火)
どろだんご

 こんにちは。今日は、素敵なものをご紹介します。「どろだんご」です。今年は、久し振りに私も作ってみました。前回は形も悪く、光具合も、いまいちだったので、挽回しようと決意を新たにしました。まぁ、出来栄えは並でしたが、前回よりもほんの少し前進したというだけで満足です。
この「泥だんご作り」は、毎年行われています。
貝塚には、自由保育参加というのがあり、保護者の方が、幼稚園に「あそび」を持って来てくださり、園児と一緒に遊ぶという日です。今年は、泥だんご作り、歌まつり、空気砲と段ボールフリスビーのゲームでした。もちろん毎日大盛況でした。保育者以外の方と遊ぶというのも、子どもの育ちにはプラスになります。地域ぐるみの町内会活動なども少なくなってきたと言われている現在、友達のお母さん、お父さんと自由遊びの時間に遊ぶってすごいことですよね。自由保育参加のあとは、子どもたちと大人の距離が縮まっています。子どもの育ちにプラスだなぁといつも思います。そして、毎年毎年、自由保育参加に参加してくださる保護者の皆さんに感謝です。
  さて、このどろだんご、もっとピカピカにしようと思っているのですが、なかなか・・・です。でも、子どもたちとみがく時間もまた楽しいですよ。

2016年8月29日(月)
2期始まりました


 こんにちは。2期が始まりました。
毎日毎日、雨が続き、気持ちが落ち気味になりますが、各部屋から聞こえてくる「うんどう会のうた」に元気づけられています。
さて、今年は本当に天気が悪く、栽培したミニトマトを夏休み前に子どもたちに食べてもらうことができませんでした。ミニトマトを園庭に植え始めてから7年、初めてのことです。ささやかなミニトマト栽培で、閉口しています。毎年毎年、異常気象とここ数年、口にしていましたが、今年こそ痛切に感じました。
 2期が始まり、貝塚では運動会に向かって進んでいます。少ない人数なので、ほのぼのとした運動会です。9月11日、日曜日、幼稚園のグランドで行います。
時間のある方は、のぞきにいらして下さいませ。

2016年10月6日(木)
本日、カレーを食べました




 またまたご無沙汰です。今日は幼稚園でカレーを作って食べました。毎年、この時期になると食べているんですよ。園の敷地内にある畑で収穫したじゃがいもとにんじんを使って作ります。
作る人は、保護者の方です。貝塚にはPTA組織がありません。今日のような場合は、「アルバイト募集」の広告(手紙)を出します。国籍問わず、年齢制限なし。条件は貝塚に通っている子どもがいる事だけです。報酬は、子どもたちの笑顔とおいしいカレーです。
今年は6人の方が手を上げてくれました。感謝です。
お昼が近づくにつれ、園舎内にカレーのいいかおりが広がっていきます。子どもたちは何日も前から楽しみにしていました。3杯もおかわりする子もいて、私たちもびっくり。みんなで食べるとおいしいんだよね。そして、自分たちで育てたじゃがもだから、特別においしいんだよね。大人は、子どもたちの嬉しそうな顔を見ると幸せになりますね。

  カレーの日、とてもよい一日でした。
  ありがとうございました。

2016年10月20日(木)
貝塚子どもまつり その1




  こんにちは。今、職員は明日からの貝塚子どもまつりの準備で楽しみながら、動いています。子どもまつりは、子どもも大人も楽しい行事です。
担任をしていた時も忙しくはあるけれど、やってて楽しいと思っていました。
1日目の明日はお店屋さんごっこと○×クイズ大会とわたあめです。お店屋さんごっこの品物は、おもちゃで、全部子どもたちが手作りしたものです。今年は、くじびき、指輪、剣などの常連の品物の他に、射的、こま、プラ板、お面、さかなつりなどが、あります。園児たちは交代で店番をし、お客になります。どうぞ皆さまもお店でお買いものをしませんか?
 お店屋さんごっこの後は、今年は○×クイズ大会を企画しました。優勝者には金一封もあるとか(?) 最後はわたあめを食べて気分はますますおまつりモードです。わたあめは現金売りもしています。小さなわたあめですが、おまつりらしくて気分を盛り上げてくれますよね。
 貝塚のとても楽しいおまつり、ぜひ足をお運びください。初めての方、大歓迎です。お待ちしております。

2016年10月21日(金)
貝塚子どもまつり その2

 こんにちは。貝塚子どもまつり一日目が無事終了しました。保護者の方々、園児外の方々、たくさん来て下さいました。ありがとうございます。感謝です。子どもたちも張り切って店主になり、売っていました。「一本600円で〜す。」の売り声等が響きます。「2本だと・・・え〜と・・・・」(1200円だよとどこからか助け舟が入る)。5000円札の子どもお客様は、太っ腹でおつりももらわず行ってしまいます。人と人とのやりとりがいい関係を作るんです。私が行った射的の店主は、ありがとうございましたと深々と頭を下げ、そして、自ら「しゃてき、完売しました」と言ったのです。びっくりです。
ここでの3年間の暮らしのなかで育ったものですね。子どもの育ちってすごい。
私も今年はお客になり、買い物をしました。子どもとのやりとりがとても楽しかったです。この心地好さが、また次へとつながっていくのですね。
 明日は仮装行列とおやつです。仮装行列は30年以上前からやっているんですよ。おやつも手作りです。時間のある方、ぜひいらしてください。お待ちしております。

2016年11月9日(水)
いもだんご

  こんにちは。今日はいもだんごを作りました。毎年この頃に作ります。いもだんごを知らない子どもも増えているかなぁと思いながら作っていますが、かれこれいもだんご作りも20年になると、子どもたちに食べてもらいたいという気持ちの方が大きいでしょうか。
おいしそうに食べる子どもたちを見ると元気が出ます。嬉しくなります。いもだんご初挑戦の子もいますが、なんかおいしそうに食べている友だちを見ると食べたくなるのでしょう。ほとんどの子は完食します。
明日は子どもまつりの時に使った貝塚子ども銀行のお金を持って来てもらおうかしら。100円で売ろうと思います。画用紙で作った丸い100玉を手に握り、並んで待つことも大事なことです。だからおいしいのかもしれませんね。「おいしいね」と友だちと分かち合うこともまた大切です。
 明日は、体験入園もあります。体験に来た方たちにも食べていただけたら嬉しいです。

2016年11月21日(月)
ジュース屋さんごっこ




 こんにちは。自由あそびの時間になり、青組の保育室をのぞいてみました。すると、おいしそうなジュースが並んでいました。
今、青組の単元は「色であそぼう」。今日は、色水あそびの日なのですね。「おいしそう」と声をかけると年長女児が「はい、これ!いちごミルク」と、カップを渡してくれました。
そのあと、貝塚銀行の紙製の500円玉を手に握り、再び店舗に行ってみました。マスカットジュースを注文すると、見本とはちょっと違ったマスカットジュースが手元にきました。きっと青色が多かったのかなぁ。でも、子どもたちは自分たちで考えながら調合して作っているんです。絵の具は青色、赤色、黄色の三色のみ。それを混ぜ合わせて作ります。そして、ミルク用に白を使います。いちごミルク、バナナミルクが人気でした。珍しいものには、「グズベリー」がありました。園庭にあるグズベリーの実が、夏場は、子どもたちにとって、おいしくて、楽しみのひとつとなっています。「グズベリージュース」があったことが、とても嬉しく思いました。
子どもたちが自ら考えながら、調合(?)してやっているジュース屋さん、素敵だと思いませんか?

2016年11月22日(火)
ジュース屋さん、その後。

 こんにちは。ジュース屋さん速報です。昨日私が、シュワシュワ入っているのがのみたいなぁと言っておいたことが、今日実現しました。朝保育室に行くと、年長男児が「かわしまさん、シュワシュワするの考えた」と言ってきました。そして、持って来たのは、かすかにブルーがかったジュースでした。「ちょびっと青入れて、水を多くしたの」と自信ありげな表情。「おいしそう!サイダーみたいだね」と言うとさらに満面の笑顔で帰って行きました。家でも考えたんだということにも、あっぱれ!私が飲みたいシュワシュワを考えてくれて、ありがとう。
今日は「職員室までの出前はないの?」と、なげかけてみました。すると、これまた年長女児が職員室までピーチジュースを届けてくれました。「出前」ということばが出た時、「出前って?」という声もチラホラ聞こえてきました。こうやって暮らしの中で学んでいくんだなぁということを感じました。
今日もジュース屋さん、大盛況になりそうです。

2016年11月24日(木)
干し柿作り

 今日、干し柿づくり、事始めです。渋柿の皮をむいて、ひもで結び、つるします。干し柿を作り始めて、かれこれ10年近くなるでしょうか。
皮に残ったほんのちょっぴりの実を口に入れると、それはもう、舌が曲がりそうなくらい渋いのです。数年前、実習に来ていた学生も渋いがわからないと言うので、味見してもらいました。もちろん「わぁ〜」でした。初めての味だそうです。緑茶のしぶとは、比べようもなくしぶいのです。
貴重な体験だったことでしょう。
柿は、冬休み前ぐらいになると食べられます。子どもたちも、あま〜くなった干し柿にニコニコです。私はおいしそうに食べる子どもたちの顔を見て嬉しくなります。そして、また来年も作ろうと思うのです。

2016年12月16日(金)
干し柿できました




 こんにちは。今日みんなで干し柿を食べました。渋柿を干してから3週間、天気の良い日は外に出し、悪い日は、玄関フードの中に。ひもの当たる場所を毎日変え、手をかけてきました。小さく切り分けた柿をおかわりする子もいて嬉しいかぎりです。
今日はたまたま、サークルのお母さんたちがいらしていたので、おすそ分けしました。
干し柿はおいしいですね。食べ終わるとすぐに、来年はまたこんなところ、あんなところに気を付けて作ろうと決心するのが、ここ数年の私の誓いです。

2016年12月19日(月)
おかあさんたちは力持ち



 こんにちは。今日は、幼稚園のお母さんたちで構成しているサークル「すももの会」をご紹介します。20年以上前から、お母さんたちが、自律したサークルを作っていろいろのことをやっています。
私が勤め始めた時は合唱や演劇などさまざまなものをやって、1学期に1回子どもたちに披露してくれます。子どもたちは、毎回大喜びです。出入り自由なようで、毎回メンバーが違っています。やれる人がやれる時にやっているのがいい!自主的な活動でここまで続いているのが嬉しい。人数が少なくなってきてはいるが、続いてほしいなぁというのが、私の願いでもある。幼稚園では、場所を貸しているだけだが、子育ての話、悩み事などいろいろ出ているのだと思う。
さて、今回の出し物は「マジックショー」。初めての試みだ。子どもたちは大喜びだった。また、手作りプレゼントもあった。頭の下がる思いです。
ありがとうございました。

2017年2月9日(木)
ケーキ作りに挑戦


  すっかりご無沙汰してしまいました。3期が始まっています。元気な声が園舎に響き嬉しいです。
春の兆しも少しづつ感じられ、年長児たちは、小学校へのあこがれも少しづつ増しているなか、武佐小学校さんのよき計らいで年長さん16名全員、一日体験入学をさせていただきました。感謝です。
 さて、年長さんたちが学校へ行っている間、年中、年少さんたちはお留守番。何か楽しいことないかなぁと思い、おやつ作りをしました。以前、料理研究家の平野 レミ氏が紹介していたビスケットケーキに挑戦しました。ハードビスケットの間に生クリームをサンドしていき、外周も生クリームで包み、冷やすというもの。最初は心配そうに、おそるおそる生クリームを入れていく子どもたち。ビスケットの枚数が増えるたびに、だんだんパテシェのようになっていきます。ケーキができたら、今度は冷やします。外の雪で冷やすのも釧路らしくていいなぁと思い、大きなプラスチックの箱の中に雪を入れ、牛乳パックごと埋め込み、冷やします。お弁当のあとのデザートを食べるころにはビスケットもしんなりして食べごろに。
みんなおいしそうに完食しました。もっと食べたいの声、続出。自分たちで何でもできるという自信にもつながったようようです。
また今度みんなで作りたいなぁと思いました。

2017年3月2日(木)
手巻き寿司パーティー


 こんにちは。今日は年長児と年中・少児とのお別れ手巻き寿司パーティーでした。
さとう わきこ作 「ばばばあちゃんの手巻きすしパーティー」ご存知ですか?それが発刊された時から、お別れ会の時にいいのではないかとやっています。卒園児の保護者の方に参加していただき、子どもたちと一緒に巻きずしを作っています。巻きすを使って巻くのですが、子どもって案外巻けるものです。グループは年長、年中、年少まぜまぜで、そこに年長児の保護者の方が一人入ります。
具材は生もの以外です。(マグロを食べたいところですが・・・)今年はサラダチキン、ハンバーグもありました。納豆も定番です。意外にごぼうの漬物、たくあんがおいしいと言う人もいました。自分で作るのがいいんですよね。お昼を待ちきれず、すぐ食べそうな子もいて、笑いを誘っていました。今日は自由あそびの片づけを早めにして、お昼ごはんにしました。自分たちで作ったお寿司はおいしいですよね。みんないつもの倍は食べたような気がします。
親子共に楽しいひとときになったのではないかなぁと思います。

2017年3月30日(木)
卒園

 こんにちは。春休みに入りました。3月18日は、卒園式でした。16名の子どもが、巣立って行きました。私は毎年毎年、涙しています。別れのさびしさではないと、自分に言い聞かせていますが、やはり別れるのは寂しいものです。卒園するとき、こんなに大きくなってという親心(?)が出てきてしまいます。入園したばかりの頃の子どもたちの様子が浮かんでくるのです。涙は、こんなに大きく立派になってという、うれし涙ですよね。
子どもたちは、小学校へ夢ふくらませ、向かっていきました。どの子もみんないい顔でした。貝塚幼稚園で卒園してくれて、大きくなってくれてありがとう。
私たちは、いつまでも応援しています。