<<前のページ | 次のページ>>
2016年1月29日(金)
そりすべり

 こんにちは。昨日はそりすべり遠足でした。昨年は氷状態でツルツルしていて危険だったので、滑れませんでした。2年ぶりの鶴ケ岱公園のそりすべりです。すべるのが、とてもとても好きで、この度も誰よりも誰よりもすべってしまいました。初めは子どもたちに「一緒にすべろう」と誘いかけていたのですが、「一人ですべる〜」とことごとくふられてしまいました。こうなりゃ、自分ですべるっきゃないと、幼稚園の長いそりですべることにしました。「誰か〜すべるひと〜」と声をかけると年中・年少さんたちが、寄って来てさっそく滑走。それからは、もうすべり放題。すべっては登り、すべっては登り。背中がポカポカしてきました。子どもたちもすべることに慣れてきて、あちらこちらから歓声が聞こえてくるようになっていました。みんな「たのしかったねぇ」と口ぐちに。滑れば滑るほど楽しくなります。すべらな損、損です。ばばばあちゃん(さとう わきこさんの絵本の中にでてきます)の心境で最年長の私が一番すべってました。
夕方、「そりすべり」って気持ちがスーッとするんじゃないかなぁと思い直し、ストレス発散?と思い込んでいました。大地にストレスが全部吸い込まれていくような・・・だとすれば、子どもたちにとってもよいのではないかと思います。大人のようにヤケ酒、やけ食いなどできませんものね。自然の力はやはり偉大です。子どもはたくさん遊ばなければね。
そりすべり最高です。皆さんもぜひすべってみて下さいませ。

2016年2月4日(木)
嬉しい来園者


 卒園児の保護者の方が来園しました。その卒園児の曾祖母の方が編んだという小さなかわいい毛糸製の帽子を携えての来訪でした。とても素敵な帽子です。お花やリボンが飾ってあり、子どもたちの目を引きます。私はさっそく自由あそびの時間、遊戯室で店開きをしました。やはりかわいい帽子の魅力に引かれて女児たちが集まって来ました。「わぁ、かわいい!」「わたし、これがいい!」「わたしは、これがほしい!」などと口ぐちに。販売はお弁当が終わったあとにすることにしました。そこで「ご予約」を受けることに。すると「わたし、これ予約します」と次々に予約が舞い込み、帽子の上には名前が記された紙が、貼られていきます。男の子たちは、寄ってはくるものの予約までは至らず。たまに、自分の分はいらないけどお姉ちゃんにあげるからと予約していく子もいました。お弁当のあと、さっそくオープン!すると予約のお客様たちがゾロゾロ。予約の紙がまだ貼りついているのを読んで「呼んでくる〜」と駆け出して行ったり。お目当ての帽子を手に入れた子は「呼んでくる〜」と駆け出していったり、お目当ての帽子を手に入れた子は「いらっしゃいませー、帽子はいかがですか〜」と客寄せしてくれたりと、大盛況でした。いただいた帽子のおかげで、子どもたちと楽しい時間をすごせました。
何年経っても幼稚園のことを気にかけて下さり感謝です。本当に皆さんに支えられています。ありがとうございました。

2016年2月5日(金)
おひなさま




 今日は職員が折ったおひなさまを迎えました。小さな小さなおひなさまです。ひな壇が手のひらに乗ってしまいます。園の受付窓のところに小さなカウンターがあるのですが、そのうえに置き、桃の節句を迎えようとしています。来週には大きなおひなさまも飾る予定です。子どもたちの歓声を期待して毎日少しずつ心をこめておりました。
  実物を見たい方、どうぞ園に遊びにいらしてくださいませ。

2016年2月15日(月)
おひなさま


 こんにちは。先週大きなおひなさまを出しました。とても立派なおひなさまです。これも卒園児のお知り合いの方から譲り受けました。近頃家庭ではあまり七段飾りなど飾らなくなりましたよね。我が家もおだいりさまとおひなさまだけのを、娘の初節句の時にお迎えしました。お道具類も立派で今更ながら、こんな物も持って行ったんだぁと物思いにふけます。そして、台が手作りで、しっかりとした木材でできています。組み立てる時、くさびで止めるんですよ。また、頂いたとき、箱をくるんでいた包装紙が丸三鶴屋のものでした。鶴屋は、私が子どもの頃あった百貨店です。のちに丸井今井釧路店になりましたが・・・鶴屋の包装紙を一目見てなつかしめるのは、50代以降の方でしょうかねぇ・・・
今年は玄関ホールに飾りました。園に来た方たちみなさんに楽しんでもらえたらよいと思っています。

2016年3月3日(木)
おひなさま


 こんにちは。今日もおひなさまを紹介してしまいます。職員の作ったおひなさまです。私はそりすべりが大好きですが、おひなさまも大好きです。ずーっと見ていられるんです。おひなさまは別格のような気がします。今日はおひなまつりですね。幼稚園では年長さんとのお別れパーティーで自分たちで巻きずしを作って食べました。毎年さよならパーティーの時は巻きずしだったのですが、今年は偶然に3月3日となりました。みんな自分で巻いたお寿司を嬉しそうに食べていました。幼稚園のたくさんのおひなさまたちも喜んでくれたのではないでしょうか。