<<前のページ | 次のページ>>
2015年4月8日(水)
くつ箱には・・・


 皆さん、こんにちは。
今日は入園式でした。新しい子どもたちがちょっと緊張した面持ちの中、式は無事終了しました。貝塚の入園式はとても楽しいんですよ。職員がそれぞれ個性あふれる自己紹介をして、その後は職員劇があります。今年の出し物は「金のがちょう」。練習は?と言えば、読み合わせ1回のみでおわり。おまけにアドリブ全開。「かいづか劇団」と称して年々盛り上がり、今では楽しみにしていらっしゃる保護者の方も多いのです。式後、玄関で見送った時は緊張も解け、笑顔でした。(また明日ね。みんな泣いてもいいよ。いっぱい抱っこしてあげるからね。)
 全員帰った後の玄関に、またかわいい靴が並びました。嬉しいですねぇ。明日からが楽しみです。

2015年5月8日(金)
春のお客さま

 みなさん、こんにちは。今日は貝塚で2度目の春を迎えたチュ−リップさんをお迎えしました。今年もきれいに咲いてくれたことに感謝です。チューリップはやはり子どもにとって身近な花ですね。つぼみが開いたとたんに「咲いたよ〜」とあちらこちらから報告の声があがりました。貝塚では、ふきのとう、福寿草の次に春を伝えてくれる使者です。チューリップさん、今年も子どもたちが、いい声で遊んでいるでしょう?どうぞ子どもたちの側で見守ってあげて下さい。
  さて、もう一つこの春に園庭に登場したのが、このベンチ君です。スタイルがいいでしょう?職員室の窓から眺めていると、何故か座りたくなるベンチです。登場一日目、子どもたちが嬉しそうに座っていました。子どもたちを見守ってくれるものが、また増えました。ベンチ君、これからもよろしくお願いします。

2015年6月9日(火)
すもも

 こんにちは。
皆さん、この花、何の花かわかりますか?実はこの花は、園庭にある「すもも」なんです。今年はとても見事に咲きました。毎年咲き、私たちを喜ばせてくれましたが、今年は今までにない咲きっぷりで、感動してしまいました。夏過ぎ、実が成るのが楽しみです。下に落ちた実は、子どもたちと一緒に食べます。虫食いで食べられない物は、外あそび時、ままごとあそびのごちそうになります。保育の中に自然の恵みを取り入れることができ「すもも」さんに感謝です。

追伸  初秋には、「すもも」と共に園庭の端っこにあるグスベリ−の実も赤くなります。赤くなったら、ご紹介しますね。

2015年8月28日(金)
グーズベリー


 みなさん、こんにちは。すっかりご無沙汰してしまいました。夏休みが終わり、子どもたちのにぎやかな声が響いています。
さて、2期最初のお客様はグーズベリー(北海道では俗称 グスベリ)さんです。貝塚の庭には、このグスベリという木があります。その実は甘酸っぱく、私にとってはなつかしい味です。例年、夏休み明けに、たわわに実るのですが、今年は休み中に色づいてしまい、おいしいところを子どもたちに・・・と心配していたのですが、無事子どもたちの口に入りほっとしています。グスベリの木には、小さなトゲがあり、美を採る時に気を付けなければなりません。でも、子どもたちは、グスベリ採り名人です。初め、ちょっと痛い思いもするのですが、何も言わずとも、手(体)が反応して、名人になっていきます。幼児期には、このような体験が必要ですよね。さて、今年はたくさんなっているので、ジャムを作ってみました。一昼夜、冷凍し、それを鍋に入れ、てんさい糖を加え、煮ます。煮たものを濾してから、またちょっと火にかけ、味をみて調整します。お弁当の時間に一口大のパンに乗せ、みんなで食べました。ちょっとすっぱいけど、グスベリの香りがして、おいしいんですよ。おいしそうに食べる子どもたちの顔を見ながら、グスベリさん、また来年もいっぱい美を付けてねと思いました。

2015年10月15日(木)
うれしいお客さま


 連休中に卒園児とその家族の方たちが、函館方面から遊びに来てくれました。久しぶりに会った子どもたちの背丈が、とても伸びていたのにびっくり。時が経ったことを実感。でも、会うなり「かわしまさ〜ん」と抱きついてきてくれて、「わぁ、むかしのまんま!」と嬉しい瞬間でした。耐震工事で新しくなった園舎でしたが、遊んでいるうちに「なつかし〜い」の言葉も出始め、雰囲気、においは、きっと在園時代のままだったのでしょうか。市内からも2家族が駆けつけてくれ、私は、大人同士の話にも花が咲きました。本当によく来てくださいました。何年経っても来てくださることに感謝です。中学生、高校生、大人になってからでも、遊びに来てくれる幼稚園でありたいと思います。
ありがとう。また来てくださいね。

2015年10月16日(金)
いらっしゃいませ




 こんにちは。今日は貝塚子どもまつりでした。貝塚では、この季節におまつりをしています。何十年も前に、子どもたちに何かやりたいことはないかと聞いたら「おまつり!」という声が返ってきて始めたようです。内容は、買い物ごっこやわたあめ、仮装行列、手作りおやつです。お店には自慢の品物が並びます。子どもたちは売り買いを楽しみ、役になりきって楽しんでいます。
今年はお店やさんごっこが始まるまえの風景をご紹介しますね。
明日は仮装行列です。プリキュア、仮面ライダー、トトロなど、なりたいものに仮装して町内を一巡します。そのあとは、手作りおやつを食べます。
よろしかったら、お出かけくださいませ。