<<前のページ | 次のページ>>
2014年5月22日(木)
はじめまして

 こんにちは。今日から「園長の部屋」と題して、園長室(実際にはありませんが)にいらしたお客様との話をお届けしていきたいと思います。そう言えば、テレビでも「○ツコの部屋」などという名前の番組があったような・・・私も「○ツコ」という名前ですが、関係ない事を申し添えておきます。
 さて、記念すべき第1回目のお客様は、園庭に咲いている「チューリップさん」です。実はこのチューリップ、私が昨年の秋に植えたものです。チューリップの球根植えが初めてだったので、咲くのだろうか?と心配しておりましたが、見事に咲いてくれました。花弁が大きく、子どもたちからも「きれい!」という声が出たので植えたかいがありました。
 その「チューリップさん」が,貝塚の子どもたちの優しい気持ちが嬉しいと話していきました。花はきれいに咲いていても、いつかは枯れてしまうもの。チューリップは花咲時が終わると、チョンと切られる事が多いですよね。それがまた、子どもたちとのお別れを寂しく感じさせるらしいのです。もちろん来年、美しく咲くためには仕方ないと思って」いたそうですがね。でも私は、パッパと容赦なく切りましたが、持って帰りたい人はいいよと言って並べて置いていたんですよ。すると、年長女児たちが何本かずつ持ち、お母さんへのおみやげにしたいと言って来ました。先生たちは、そのチューリップの茎の端をぬらしたティッシュで包み、アルミホイルでくるんで、お花屋さんのようにして、子どもたちに渡してくれました。子どもたちは花束を手にし、満面の笑顔で帰りました。チューリップさんたちは、チョンと切られた後も家で、子どもたちの顔を少しでも見られて嬉しいと話していました。幼稚園の花瓶に入っている2〜3本のチューリップさんも遊んでいる様子を眺めて喜んでいると言っていました。
 とりとめのない話でしたが、1回目のお客様の話を無事聞けて良かったです。こらからも不定期ですが、園長の部屋にやって来た方々の話をお届けしたいと思います。

2014年6月17日(火)
春のお客様

 こんにちは。今日のお客様はよもぎホットケーキさんです。よもぎホットケーキさんは、毎年6月、幼稚園へやって来て、子どもたちを喜ばせてくれます。今年のよもぎも親子遠足で行った村田公園で摘んだものです。よもぎのいい香りが園舎中に広がって、子どもたちは「いいにおい」と言いながら、焼いている所にやって来ます。紙で作った入れ物を持って並び、ホットケーキが焼けるのを待ちます。そして焼きたてのホットケーキをおいしそうに頬張ります。そんな子どもたちの顔を見ると春を告げにやって来てよかったと思うそうです。
さて、ホットケーキさんの話を聞いて私も嬉しくなりました。私もよもぎホットケーキを作ると、親(大人)の役目を一つ果たしたような気持ちになります。今年度はてんさい糖と無調整豆乳を使ってみました。親子遠足で摘んだよもぎと材料たちがうまく混ざり合い、やさしい味になりました。気持ちまで優しくなる日でした。
よもぎホットケーキさん、来年もまたお待ちしています。

2014年9月26日(金)
OB会

 ご無沙汰しました。夏休みをはさみ、パッタリと来客が途絶えていましたが、久し振りにとてもとても懐かしい方たちが見えました。そのお客様は、高校男児2名。丸刈りの野球部員です。(それがまた可愛い!)私より遥かに背が高くなり、少年の域も、もう卒業に近い彼らはとてもまぶしく映ります。大きくなったとつくづく思う。
この日貝塚幼稚園では、OB会が開かれていました。園舎の耐震工事が始まり、一部形が変わるという事で、急遽実現したOB会です。計画して下さった方たちの手際の良さに脱帽。さすがです。55〜56組の親子が勢揃いしました。遊戯室も保育室も満員御礼。小さい子どもたちもいっぱい遊んでいるので高校男児としては、居場所がなかったのでしょうか。でも、嬉しい嬉しい訪問です。善くぞ!来てくれました。そして、3人での内緒話もありました。高校生らしい・・・・の話です。そんな大人の話ができるようになるなんて・・・とまた親心が出てしまう一場面でした。
高校男児の話をしましたが、この日は100人を超える方たちが来ました。本当に心から感謝です。

 追伸
  新しくなった幼稚園もぜひ見に来てくださいね。

2014年10月23日(木)
おまつり

 今日のお客様は、いませんの。でも、賑やかな声が聞こえてきます。今日は、貝塚こどもまつりの日。私もとても楽しみにしている行事です。お店屋さんごっこの時など、タイムサービスをするとお客さん役の方が寄って来て盛り上がります。売るために必要な「そこのおねえさん」などというお世辞エッセンスをふりまくと場は更に盛り上がります。そして、これらの楽しい会話を聞きつけて、年長の子どもたちが寄って行き、買っています。ちゃんとエッセンスを聞き分けているんですよ。また、大人が側にいなくても、ちゃんと「こちらは、いかがですか」と商売用語(?)などが出て、びっくりすることもあります。私もワクワクしてきたので、さっそくお店屋さんごっこに行ってきます。 明日は、子どもたちが楽しみにしている仮装行列と手作りおやつもあるんです。おまつりって、ホント楽しいですね〜。  では、また。

2014年10月29日(水)
北上白楊

 こんにちは。今日のお客様は「北上白楊」さんです。白楊さんは、ヤナギ科の落葉木です。貝塚幼稚園の周りにたくさんあり、この頃では、風にゆらぎ、いい音を聞かせてくれます。私が朝出勤する時、道路一面黄色くなっているのを見た時、あまりの壮大さに、子どもたちにも見せてあげたいと思ってしまいます。 以前、白楊の落ち葉を拾って来て、大きなダンボール箱に入れ、そこにシーツを敷き、子どもたちが寝て楽しんだことがありました。落ち葉のベッドは、白楊のいい香り付きでした。秋を楽しませてくれてありがとうです。         
 貝塚幼稚園では、これから「音で遊ぼう」の単元に入ります。子どもたちは、外に出て、あなたたちのおしゃべりを聞きに行きます。どうぞ、いい声を聞かせて下さい。              
 ところで、風の強い日の朝、あなたの葉が風に舞う時、『パラ、ピン」「パラ、ピン」と聞こえましたよ。