最近の出来事(2002年)

2002年 9月 3日 UP
小学館から2002年8月に発刊された百科事典「21世紀こども百科 増補版」の34ページ
家のできるまでを調べよう のカテゴリーで、このサイトのURLが紹介されました。
この百科辞典は270テーマあり、そのカテゴリー毎に関連するURLが1つだけ紹介され
ています。家のできるまでを調べるというカテゴリーで、この個人サイトが紹介されたとい
うことは、世の中には様々な住宅関連のHPがありますが、営利目的でなく、家の完成す
るまでの工程が純粋に分かりやすいサイトだと認められたのだと自負しております。
私が家を建てる前に検索サイトなどで色々なサイトを調べましたが、目を引くサイトはあり
ませんでした。建築後、撮り貯めした写真を元にHPを作る際のイメージは強くありました。
それは着工から完成までの工程を、誰が見ても分かりやすく素人でもイメージが湧いてく
るHPが作りたかったのです。ここのタイトルである「素人のための2×4住宅百科」という
のは、その思いから付けました。永くなりましたが、そんな事からこの出来事は非常に嬉
しい限りでした。(ただ、小学館から「載せるよー」くらいの一報があっても・・・)
2002年 8月10日 UP
勝負自転車 1号車のシートポストとハンドルをEASTON製のカーボンに交換し、
サドルをセラ サンマルコのバラクーダに交換しました。タイヤはユッチンソンの
チューブレスタイヤ スコーピオン(26×1.75)をはかせました。
あとはヘッドパーツをKING製のGOLDにしたいと思っています。
※画像をクリックすると拡大画像が見られます。
2002年 8月 4日 UP
今日は入居3年目の点検がハウスメーカーにより実施されました。外回りや給排水、内部の
点検が行われ、建具の調整や全てのサッシやドアの金具、丁番などへのシリコンの注入を
行いました。3年目になると木材や建具などの狂いはほとんど無く、若干の調整だけで大き
な問題はありませんでした。
この点検に来てもらう度に色々と教わる事がほんとうにたくさんあります。アフターサービスの
仕事は幅広い知識が必要で、しかも使う部材は一軒一軒違うし、モデルチェンジや新製品な
どにも対応していかなければならないので、大変だなーと思います。(どーもお世話様でした)
2002年 4月15日 UP
勝負自転車 1号車をXTR(シマノ製最高パーツ)化しました。完組ホイールも軽やかに
マビックのCROSS MAXです。自分なりには大満足の仕様となりました。
写真はオンロード仕様の細いタイヤ(T−Serv 26×1.25)をはかせています。

2002年 3月20日 UP
サンデッキを塗り替えました。初めての挑戦でしたが結構うまく塗れました。
塗料はオスモカラーのウッドステインを安田化成(株)さんから購入しました。
天然の植物油をベースに作られた環境にやさしい無公害な塗料です。
ブラシのサイズは相談させて頂き、25mmと60mm
のブラシにしました。同時に洗浄液も購入しました。
高価でしたが、この塗料と丈夫で塗りやすい純正
ブラシが成功の秘訣だったように思います。
一応、マスキングテープで塗っては
いけない箇所に、ぬかりなく養生し
てみました。
子供達がデッキの上で遊び回るので、すっかり塗装が薄れてしまいました。
2度塗りしましたが、木に染み込みながら薄く延び、ハケあとが残らず、しかし乾燥した
後は、塗装の厚みが異常に出てきて長持ちしそうな、なんとも不思議な塗料でした。
2002年 3月14日 UP
吹き抜けのリビングの高所に付いているダウンライトの電球の寿命がきました。このお助け棒
で交換しましたが以外と簡単でした。電球の取り付けはE26口金のひねるタイプですが、この
伸び縮みする”にょい棒”の先に電球の形状ごとに発売されているランプチェンジャーという物
を取り付け電球をはさみ、回すだけです。この器具は松下電器産業から発売されています。
にょい棒の詳細はこちら! (PDF形式)
2002年 1月12日 UP
今日は幼い頃によく作って遊んだ、泥だんごを作ってみました。久々だったので
腕は落ちましたが、それでも超堅くて黒光りしている泥だんごが出来ました。

もどる